{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/2

Thörle Riesling Kabinett 2021 リースリング・カビネット

2,970円

送料についてはこちら

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています

amiスタッフコメント:上品な甘みとトロミ。鯖寿司とマッチ! ※店舗在庫と連動している為、ご注文後商品が欠品・完売となる場合がございますので予めご了承ください。 産地:ドイツ・ラインヘッセン 品種:リースリング アルコール度数:9% ■造り手:トゥーレ ドイツの若手醸造家でトゥーレ兄弟ほど短期間に広く知られるようになった生産者はそれほど多くないだろう。2006年に親からワイナリーを引き継ぎ、化学肥料や除草剤の使用を止め、テロワールの研究など思考錯誤を繰り返し、瞬く間にその名をドイツ全土に轟かせた。彼らが辿り着いたのは、所有する石灰岩土壌の畑の特徴を実直に表した端正で透き通るようなワインだ。 「かつてドイツでは、酸度が高いリースリングに石灰土壌は合わないと言われてきた。リースリングの場合、土壌が痩せていると最終的にギスギスした柔らかさの欠けたワインになってしまう、と。しかし、気候の変動とともにその常識は変わった。僕らのワインを飲んでもらえばわかるだろう。」とクリストフは、彼らの畑がワインに与える個性は唯一無二だと語る。リースリングと並び、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ノワールといった石灰岩土壌とセットで語られることが多いフランス品種もトゥーレの名刺代わりになっている。 遠い昔ザウルハイムがあるこの地一帯は海底であり、長い年月を経て海水は徐々に後退していった。その際、浜となった箇所には多くの堆積物が残り、結果としてこの地には細かい石灰の粒子が凝縮している地層が点在する。石灰岩の粒子は2μm(2000分の1mm)以下になると、ブドウ樹にとって吸収可能な大きさになる。トゥーレの畑全体の40%はこの細かい石灰粒子から成り、その比率はドイツ国内でもとても高い。 「秋に畑を見渡してみると、ブドウの葉が緑色の区画と既に黄ばんでいる区画が見つかる。黄ばんでいる区画は、その土壌が特に痩せていることを示していて、細かい石灰粒子を多く含んでいる。僕らの畑にはそういった箇所が非常に多い。」 それぞれロワールとブルゴーニュから持ち帰られ、この地に植えられたフランス品種がその本領を発揮するための条件は揃っている土地だ。 「これまで色々とネガティブなイメージを持たれてきたドイツワインだが、若い世代として僕らはこの土壌から生まれるワインで新たなドイツワインの基準を打ち立てたいと思っている。」 WINERY トゥーレは17世紀からこの地にワイナリーを所有している。 トゥーレという名前の元でワイナリー経営を開始したのは1984年だ。 2006年には現当主である兄弟クリストフとヨハネスがワイナリーを引き継ぎ、ワイン造りは根本的に変わった。 化学肥料や除草剤の使用を止め、手作業の仕事を大幅に増やし、収量をぐっと減らすことでワインの質は格段に上がった。 トゥーレはヘッレ(Hölle)、プロブスタイ(Probstey)、シュロスベルグ(Schlossberg)などの中世から上質なワインを造るとして知られていた単一畑からもグランクリュに相当するワインを造っている。 トゥーレを最も特徴づけるのは、約2000万年前に海底で形成された石灰岩土壌であり、この土壌はワイナリーが位置するザウルハイム一帯に広がっている。 この特異な土壌とマインツ盆地の気候の好条件が重なることで、酸度が高くもしっかり熟したブドウが収穫される。 (以上インポーター情報)

セール中のアイテム